着物 和の装いを楽しむ

着物のこと いろいろ

きものを着てみようと思われる方々の、お役に立ちたいと願い、着物に関する全ての相談を承ります。
着物を身近に感じ、心豊かなくらしと おしゃれを、ご提案できればと考えております。

振袖の話

特徴

未婚の女性が着る第一礼装。
袖丈の長さによって、大振袖、中振袖、小振袖がある。

合わせる帯

袋帯

柄の特徴

絵羽付けされた総模様のものが多く、古典調、モダン調、総絞りなど種類は豊富。

着用の場所

成人式、結婚式、パーティー、卒業式、お茶会、お見合い、結納、新年の挨拶等。


留袖の話

特徴

紋付裾模様のきもの。江戸褄ともいう。
江戸時代、女性が成人になると振袖の袖を短く詰め、普通の袖丈にする習慣があり、「袖を留める」というところからの語である。
地色が黒のものを黒留袖、ほかの色の場合は色留袖という。

黒留袖

既婚女性の第一礼装で、染め抜きの五つ紋を付ける。
黒地で、帯から下の部分にだけ裾模様がある。白い比翼が付く。

色留袖

色地で、帯から下の部分にだけ裾模様がある。
第一礼装の五つ紋のほか、略礼装として三つ紋や一つ紋をつける。

合わせる帯
小物

金糸、銀糸を使った袋帯と草履、
白地の長襦袢、白の帯揚げ、白の帯締め末広。

着用の場所

結婚式、披露宴、フォーマルな場所。

柄の特徴

吉祥文様(祝儀用、おめでたい柄)として瑞雲、松竹梅、鶴、亀、菊、蝶、葵、鳳凰など。
有職文様(平安、鎌倉時代の知識人が好んで用いた文様)として古代鏡、紗綾形、亀甲など。

ものしりメモ
江戸褄模様とは

江戸深川の芸者が始めたといわれるが、いわゆる褄だけに模様をつけてある。
これは芸者のお引きずり用で、普通に着る場合は、模様がだんだん上に上がってきて、現在のような裾模様になった。


訪問着・附下の話

特徴

訪問着 : 柄が絵羽付けされた正装用の着物。
古典的なものや吉祥模様のものが多く、華やかな装いにぴったりの着物である。
仮縫いされて全体の模様がわかるようになっている。仕立てあがったとき模様はすべてがつながる。

附下げ : 訪問着を簡素化したもの。
仕立てあがると身頃、袖、おくみなどに模様が上向きに配され絵羽模様に見えるが、模様はつながらない。

合わせる帯

訪問着 : 袋帯
附下げ : 袋帯が多い

訪問着 : 一ツ紋を付けてもいい
附下げ : なし

着用の場所

訪問着 : 結婚式、結納、子供の入卒式、宮参り、七五三、お茶会
附下げ : 同じ

ものしりメモ

附下げの柄付けの仕方は、お茶の世界から来たものだといわれる。
お茶席では、お手前をする人の斜め右前に客が座る。この時に客から見える位置、すなわち、右袖の外側、左袖の内側に着物の柄が入っているのである。
また、お茶席に入る前、座って挨拶する時、客の目線を意識して。裾のほうには模様がなく、ひざのあたりに模様が来るように考慮されている。
計算された模様付けに感心させられる。


色無地の話

特徴

好みの地色に染めたきもの。
模様がない一色染めである。

合わせる帯

袋帯(祝着の場合)、名古屋帯、黒共帯(不祝儀着の場合)

付けると準正装となり、合わせる帯によって、祝着、不祝儀着どちらにも使用できる。

着用の場所

結婚式、卒業式、子供の入卒式、宮参り、七五三、観劇、お茶会、法事、葬式等


小紋の話

特徴

文字通り、小さい模様を布地いっぱいに型染めしたもの。
しかし、現在では、模様の大小にかかわらず、全体に同じ柄を繰りかえしたもので、着る人の年齢層も幅広く楽しめるきものである。

合わせる帯

主に名古屋帯。柄によっては袋帯、袋名古屋帯、八寸名古屋帯

着用の場所

観劇、お茶会、同窓会、気軽な装い等


紬の話

特徴

真綿や繭から糸を紡いで織った反物。
結城紬、大島紬のように、産地名を冠したものが多い。 外見は素朴で、独特の風合いがあり、軽くて丈夫である。
趣味性が高く、外出着やおしゃれ着として広く用いられている。
無地のものもあるが、柄は絣や格子、縞が主で、絣模様を織り出したものは手間がかかるので高価。

合わせる帯

名古屋帯(九寸、八寸、染め)、半巾帯

着用の場所

同窓会、気軽な集い、普段着

※ 大島紬
鹿児島県奄美大島が発祥の絹平織りの高級着尺地のこと。
昔は真綿から紡いだ紬糸で織られていたが、現在では絹撚糸が用いられている。
大島紬は、島に自生する植物、テーチキ(車輪梅)を染料とし、泥で鉄媒染(一般に泥染といわれる)で知られ、独特の黒褐色の地色がゆうめいである。
そのほかにも、泥染だけの泥大島、藍染の糸で織った藍大島、藍染と泥染併用の泥藍大島のほか、多彩な色大島や白大島がある。
大島紬は非常に精緻な絣が特徴で、地風は薄くしなやかで光沢がある。

※ 結城紬
関東平野、茨城県と栃木県の鬼怒川沿い一帯で産出する、日本を代表する紬織物である。
経糸、緯糸ともに真綿から引き出す手つむぎ糸を用い、手括りなどで絣糸をつくり、地機で織るという古い技法を伝える貴重な織物で、国の重要無形文化財に指定されている。
軽く温かく柔らかな独特の地風が魅力。細かい亀甲絣や十字絣が多く見られる。

※ 牛首紬
加賀(石川県)白山の山麓、白峰村牛首方面で産出される紬。
玉糸を用いて織るしっかりした地風が特徴で、少し光沢がある。
釘に掛けて引っ張っても破れないという、丈夫さに因んで釘抜き紬ともよばれている。先染のほか、染下地としても用いられる。


夏物の話

特徴  絽

盛夏用の染下生地。
紗と同じくからみ織の布であるが、紗はからみ織組織だけで織るのに対し、絽は平織を交ぜて織るところに特色がある。
からみ組織で織ったところには、独特の透き間ができるが、これを絽目とよんでいる。
この絽目が横方向にあるものを横絽といい、縦方向に絽目のあるものを竪絽という。

    紗

盛夏用の着尺地、羽尺地として用いられ、西陣、桐生、五泉などが主産地。
緯糸1本を打ち込むごとに、2本の経糸を交差させたからみ織物で、もじり織ともよばれている。
生糸を用い、製織後に精錬仕上げした物を生紗、練糸を用いたものを練紗、風通組織を応用したものを風通紗といい、模様を表したものを紋紗という。

   上布

麻織物の名称。 上等の布の意がある。
上質な苧麻の手績み糸が紡績糸で、密に織りあげたもので、幅や丈は普通の麻織物と同じである。
越後上布、宮古上布、八重山上布、能登上布などがある。
また最近は、絹糸でまねて織ったものを、絹上布をよんでいる。 おもに、夏季用の着尺地として用いられる。

    縮

縮織の略。
緯糸に強撚糸を打ち込み、整織後の仕上げにより、布面にしぼを出す方法と、織物の組織によってしぼを出す二通りの方法がある。
麻、木綿があるが、風通しがよく肌触りがよいので、なつの着尺として多く用いられている。


単衣の話

特徴

広義には、裏を付けず単仕立にした衣類の総称。
袷に対する語で、多くは夏用の単の長着の略称として用いられている。
狭義には、6月、9月に着る透けない単仕立のきもの(お召、縮緬)をさす。

着用時期

一般には6月と9月。 ただし、季節を先取りする意味からも5月下旬から着用できる。
模様に関しては、かきつばた、あじさいなどは初夏(6月)に、秋草(コスモス、ききょう、なでしこなど)は初秋(9月)に使うと風情があって良いものである。

合わせる帯

一般には絽、紗の名古屋帯、袋帯

合わせる長襦袢

一般には絽(半衿も絽) ただし、9月中旬からは単衣でも良い。(その時、半衿は塩瀬)

合わせる帯揚げ

一般には絽。 ただし、9月中旬からはりんず、ちりめん、絞りでも良い。

※参考・・・紗袷わせ
絽、もしくは紗の生地の上に薄手の紗を重ねて仕立てた二枚合わせのきものや羽織のこと。
裏生地の模様が表の紗を通して見えるために独特の趣がある。従来は袷と単の境となる時期に着用されたが、近年は拡大解釈され、単のきものに準じて考えられている。
紗袷わせの方が、単衣よりいくぶん趣味的な雰囲気の装いに映る。


羽織・コートの話

特徴 羽織

和装用上着の一種。 着物の上に着る丈の短い衣。
語源は「はふりける」にあり、長着の上に羽織る着物の意。
身丈は流行によって変わり、おくみに相当するものはなく、衿のあきから、まっすぐ前を裁ち落して衿をつけたもの。
脇にまちを入れて、見幅にゆとりを持たせ、胸元で紐を結ぶ。 また、衿は通常外側に折り返して着る。

  コート

防寒、防雨、塵よけ、おしゃれのために、長着、羽織の上から着るもの。
江戸時代の末期に女がっぱを被布風に仕立てたものが、現在のコートの始まりとされている。
現在、和装コートとよばれているものに、東コート、雨ゴート、防寒コート、道行コート、、おしゃれコート、被布、男性用の角袖コートなどがある。


長襦袢の話

 

和装下着の一種。 上半身だけの半襦袢に対して、裾まである襦袢のこと。
長着と肌襦袢の間に着る対丈のもの。 袖丈は長着に合わせ、半衿を掛け、長着の裏の汚れを防ぐとともに保温の役目も持っている。
生地は、綸子、縮緬、羽二重、ポリエステルなどを用いる。
夏用には絽や麻などを使う。 礼装用には白地を用いるが、普通の長着には色や柄染めのものを用いる。
袖口や振りからのぞく、長襦袢の色と長着の色との調和は、和服の美しさの一つといえる。


帯の話

 

きものの胴部に巻きつけるものの総称。
中世までは紐、または紐状のものを帯といった。 現代では、下記のような種類の帯がある。
帯は材質、柄、仕立て方によって格が異なる。 織組織で柄を表したものを織帯、染の技法で柄を表したものを染帯とよんでいる。

特徴 丸帯

広幅(約70p)に織った帯地を二つ折りにして、芯を入れて仕立てたもの。
一番格調高い帯。 用途は花嫁衣装に多く使われる。 長さは4m20〜30pほど。

   袋帯

袋織で輪に織ったので袋帯というが、現在では二枚に織ったものを、縫い合わせたものがほとんどである。
輪に織った袋帯を、本袋帯と呼び分ける。
重くて締めにくい丸帯に代わって礼装、盛装にに用いられることが多い。 長さは4m20〜30pほど。

 名古屋帯

正装から普段用にと用途は広く、現在では欠くことのできないものである。
大正5年頃、名古屋で考案されたのでこの名がある。 長さは3m60〜80pほど。

九寸名古屋帯 : お太鼓になる部分は並幅にし、胴に巻く部分は半幅に仕立てたもの。芯は必ず入れる。

八寸名古屋帯 : 幅を30pに織り、両耳をかがるだけで芯を入れないで仕立てたもの。

袋名古屋帯 : 袋帯と同じ幅で、二枚に織った布を縫い合わせて芯を入れて仕立てたもの。 長さは名古屋帯と同じである。 胴に巻く部分は半分に折って使用する。 袋帯を名古屋帯の長さにしたものである。

  半幅帯

羽織下や普段着、ゆかたなどに用いる。 帯揚げ、帯締めを使わない。 並幅の半分の幅の帯で約15p、長さは3m60pほど。

  昼夜帯

表と裏に別布を用いて、芯を入れて縫い合わせた帯のこと。 腹合わせ帯、鯨帯ともよばれている。
もともとは、黒繻子に白裏をつけた女帯のことを指し、白を昼、黒を夜にたとえてこの名がある。

  黒共帯

喪服用の女帯。腹合わせの両面とも、黒にしたのが本来だが、現在では、ほとんどが名古屋帯である。
繻子織の黒無地か、黒地の紋織繻子で、夏用には絽や紗が使われる。 また夏冬兼用のものとして、繻子織と絽織を片面ずつに用いたものもある。

   角帯

男帯の一種。
幅の狭い、かたい帯の総称で、丸ぐけや兵児帯のようなしごき帯に対して、折り目正しいものとされている。
緞子、博多織、斜子、綴、糸織、小倉木綿など固く締まった地風のものが適している。 長さは4m20pほど。

  兵児帯

男性や子供が用いるしごき帯のことで、並幅の用布をそのまましごいて胴のまわりに二回まわし、後ろで花結びにする。
薩摩の兵児(15歳以上、25歳以下の若者をいう薩摩地方の方言)が用いたことからの名称。
縮緬、化などの生地を用いる。絞り染にしたものが多い。

   単帯

裏や芯を付けない一枚織の帯。 袋帯ほどの長さ。
おもに夏用の帯として、博多織や綴織などの、厚地でかたい織物が用いられた。


草履、バッグの話

特徴 草履

和装履物の一種で、厚みのある台の底は歯がなく平らで、鼻緒がすげられている。
原型は藁の草履であったが、江戸時代に発達し、さらに明治以後改良されて、現在では礼装から普段まで履ける種類がそろい、また和装履きの主流となっている。
礼装、正装には布製、喪服にはつやのない黒がよい。 爬虫類、ローケツ染は趣味のものである。

   下駄

和装履物の一種で、木あるいは竹の台に鼻緒をすげ、底に歯がついたもの。
歴史は古墳時代にまでさかのぼれるほど古いが、装飾的な広がりをみたのは、江戸時代以降で、駒下駄、雨下駄、日和下駄。右近下駄など、用途や形、地方によってさまざまな名称を冠した下駄がある。
昭和以降は草履の発達により、普段用やゆかた用に用途は狭められる傾向にあったが、最近は見直され、畳表の台や、刺繍の鼻緒などしゃれ向きの下駄が多く見られるようになった。

  バッグ

和装用でも洋装用でも構わないが、TPOに合わせて使い分けたい。
礼装用 : 裂地(きれじ)のものが正式。 綴錦や佐賀錦、紋織り錦など気品のあるものが良い。
パーティ : ビーズやスパンコール、金糸や銀糸づかい、メタルも映える。
お茶会 : 出し入れが楽で、収納力のあるボストン型や巾着型が便利。 初釜には裂地もの、錦織など格のあるものが向く。
お稽古にはカジュアルな縮緬でもよい。
普段の外出 : 自分流のセンスで個性的なものを合わせると楽しい。 籠バッグや籠付巾着、爬虫類や牛革などの革製バッグもよい。
喪装用にはもちろん黒のバッグ、草履になります。


小物の話

   半衿

掛け衿の一つ。 長襦袢の衿にかけ、装飾と汚れ防止を兼ねたもの。 男物、女物、夏物、冬物などの種類がある。
今日の半衿の形式は、江戸時代中期ごろにできたといわれている。 明治から大正にかけては、女性のきものの色や柄が地味だったため、その分、半衿は華やいだものが好んで使われ、当時は総絞りや金銀の刺繍入り、友禅染などがあったという。
最近ではビーズやレースの入ったものや、色半衿、柄半衿も使われる。

  帯揚げ

帯結びに用いる小物の一つ。 女帯を結ぶ時に、帯枕の上にかぶせ、前で帯の上端におさめて飾る小布のこと。しょい揚げ、せおい揚げともよばれた。
。 近年は帯結びの技術が進歩して、帯を固定する役目よりも装飾性が強い。
主な材質には薄地の縮緬、紋綸子、錦紗、夏用には絽や紗がある。 絞り、ぼかし染、模様染め、無地などのほかに刺繍や金、銀箔を施したものがある。化繊ものもある。

  帯締め

帯結びに用いる小物の一つ。 女帯がほどけないように、帯の上中央に最後に締める紐。
装飾的な役割も強く、きものや帯との色や、材質の調和が重要である。 一般には、打紐や組紐を用いるが、礼装用には芯を入れ丸く仕立てた丸ぐけの帯締めがある。
慶事用には紅か白、弔事用には白か黒のいずれも紋綸子や羽二重を用いていたが、今日では、花嫁衣装以外は組紐を使うようになった。
このほかにも、佐賀錦や、金銀糸の豪華なものもある。 趣味的なものとして、革製のものなどがある。

   帯留

和服の装飾用小物の一つ。 本来は帯締めの両端につけた金具のことであったが、現在は平打の帯締めに、装飾的な飾り物を通して用いる。
素材はプラチナ、金などを象嵌したものや、宝石入りのもの、めのう、珊瑚、べっ甲、陶製のものなどがある。 材質によって盛装用、普段着用に分けられる。

   帯枕

着付け用小物の一つ。 帯を結ぶ時に、お太鼓部分を留め、形を整える道具
。 帯結びの種類が多くなるにつれ、それぞれの結ぶ形に合わせて、大きさや型を選ぶようになった。

帯板(前板)

着付け用小物の一つ。 帯を締めるとき、胴まわりにしわができないように、前にはさむ厚いボール紙の板状のもの。
現在はプラスチックのものもある。

  伊達衿

着物の二枚重ねを略して、衿の見える部分だけ二枚重ねて、あたかも二枚重ねて着ているように見せるために用いる衿のことをいう。
着物姿に格調の高さや、華やかさを演出したいときに用いる。 重ね衿ともいう。

 伊達締め

着付け用小物の一つ。 女性が長襦袢やきものの前を合わせて締める幅のせまい単帯。 博多織などが多く用いられる。
伊達巻と基本的に同じだが、一般に、結びやすいように両端が柔らかい地風になっているものを伊達締めとよんでいる。
全体に同じ固さで、胴に巻いた後、端は結ばずにはさむものを伊達巻という。

   腰紐

着付けに使う紐。 着物を着るとき、形を整え着くずれしないように、また、おはしょりをつくるために結ぶ、幅のせまい紐のこと。
普通メリンスや、近年は合繊もので、中に芯を入れた幅2〜3pのくけ紐。 しごき風の、絹などの腰紐もある。

  肌襦袢

和装用下着の一つ。 長襦袢の下に着用し、肌の汚れや汗を取るためのもの。
素材は肌触りがよく、汗を吸収し、通気性もあるさらし木綿を用いて単仕立のものが多いが、ガーゼの袷仕立もある。
長着から見えないように着るため衿幅、袖幅はせまい。

   足袋

礼装から普段着まで、足を覆い包む和装小物。
女性は白のキャラコが普通であるが、家庭用は別珍、コール天などの色ものが使われている。 特別注文では、羽二重などの高級品もある。
また、こはぜも3枚〜4枚が一般的で、踊りなどで用いる場合は、5枚〜6枚ものを別誂する。
男性は白が礼装用で、黒や紺は普段用である。

  • 営業時間
  • アクセス
  • 着付教室のご案内
  • 着付けのご案内
  • いわしょうブログ
  • 着物ショッピング
  • 着物セール
ページの先頭へ